第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
Web学会のご案内 - 演題登録(口演・デジタルポスター)

発表をご希望の方へ

口演・デジタルポスター登録期間 2019年12月23日(月)~ 2020年3月16日(月)
(登録後すぐに公開されます)

登録方法

  1. 登録システムにログインする方法は、事前にお送りする通知メールに記載されている演題番号・パスワードでログインください。
    ※デジタルポスター発表者の方は、事前にご登録いただいたデータでの発表となります。
  2. 表示やレイアウトの確認・修正をされたい方は、ログインをして、確認・修正を行ってください。
    ※公開期間中でも、登録したデータの差替えやスライド説明文の修正など編集可能です。

Web学会に登録いただくデータおよび設定について

登録可能なデータ形式について

  • Web学会用のデータは、Microsoft Power Point形式、またはPDF形式で作成してください。(動画のみを登録したい場合は、後述[動画・音声を登録したい場合]を参照していただき、PowerPointに埋め込んでご登録ください。)
    推奨バージョン: Windows版 PowerPoint 2019 / 365 (古いバージョンやMac版でも登録可能ですが、ずれや文字化けが発生する場合があります。その際はサポートデスクにて対応いたしますので、データ登録後の問合せフォームよりご連絡ください。)
    Microsoft PowerPoint以外のソフト(Keynoteなど)をご利用の場合は、PowerPointまたはPDFの形式に変換してからご登録ください。文字化けなどが起きてしまう場合は、サポートデスクへご連絡ください。
  • 変換後のデータは、インターネット経由で閲覧できるように画像の圧縮と、無断コピー抑制のための透かし埋め込み処理が行われるため、画質が本来よりも若干低下します。登録後の確認画面にてご確認ください。
  • 通常の発表スライドのように、複数枚のスライドで作成してください。
  • 登録可能なスライド枚数上限は、200枚です。サイズは、300MBまでです。上限を超えてしまう場合は、サポートデスクにご連絡ください。
  • PowerPoint形式の場合は、ノートを各スライドの説明文として登録することができます。
    (詳細は、後述[各スライドの説明文を登録したい場合]をご参照ください。)
  • スライドサイズの推奨は、ワイド画面(16:9)です。標準(4:3)など他のサイズでも登録できます。なお、ユーザー設定などで、とても大きなサイズの場合や特殊なサイズで作っていただいた場合でも登録はできますが、変換の際に、ワイド画面(16:9)のサイズに収まるように拡大・縮小されますので、ご了承ください。
  • アニメーションは使用できません。設定されていた場合は無効化されます。
  • 非表示に設定したスライドやノートが登録されてしまう場合があります。Web学会にて公開したくないスライドやテキストは削除してからご登録ください。
  • 登録データに、「パスワードを使用しての暗号化」がされていると登録できませんので、解除してください。
    参照: Microsoft サポート:PowerPoint のプレゼンテーションのパスワード保護(保護追加と解除)
  • 登録データを「最終版」(読み取り専用)にしていると登録できませんので、解除してください。
    参照: Microsoftサポート:最終版に設定されているドキュメントを編集できるようにする

動画・音声を登録したい場合

  • 動画・音声の登録が可能です。
    登録したい場合は、スライド内に動画・音声を埋め込んでください。
    スライド・動画・音声は別々のスライドで作成をお願いします。
    登録時に、スライド内の動画ないし音声が抽出され、全画面に表示されたものに変換されます。
    なお、音声のみのデータは、映像はなく、黒一色の画面に変換されます。

    例1:動画や音声を埋め込んだスライドは、スライド内の動画のみ表示されます。
    ※音声やスライドの文字は自動的に削除されます。
    スライドと動画・音声を同時に表示することができませんので、ご注意ください。
    例2:1枚のスライドに動画や音声を複数埋め込まれた場合、最初に埋め込まれた動画のみが登録されます。
    それ以外の動画や元のスライド内容は自動的に削除されます。
    スライドと複数の動画・音声を登録したい場合は、1スライドにつき、1動画を貼付け、必要動画分をご登録ください。

    ※埋め込み動画を、画像として表示したいだけの場合は、データ登録の際に、「動画なし」にする設定項目を選択してください。

各スライドの説明文を登録したい場合

  • 登録システムのデータ変換後の画面にて、各スライドの説明文を入力することができます。
  • 各スライドの説明文として登録可能な文字数は、全角1,000文字分までです。
  • 各スライドの説明文には、改行やタブ、フォントの装飾やタグは使用できません。
  • PowerPoint形式での場合、各スライドのノートに記載してあるテキストを、各スライドの説明文として登録することもできます。改行やタブ、フォントの装飾やタグが含まれている場合は、登録の際に取り除かれ、テキストのみが登録されます。スライド説明文の編集・削除も可能です。

Web学会で登録いただいたデータが画面に表示されるときのイメージ

画面上部:演題番号、演題タイトル、筆頭著者情報が表示されます。

画面左部:スライド、または動画が表示されます。

画面右部(上メニューで表示が切り替わります):

メニュー1[スライド一覧]:登録いただいたスライド/動画のリスト
(および、設定した場合は、そのスライドの説明文)が表示されます。
メニュー2[詳細情報]:共著者情報、抄録などが表示されます。
メニュー3[質疑]:データ登録の際に、質問受付が可能と設定いただいた演題は、質問入力フォームが表示されます。
質問受付不可へと設定変更された場合、質問入力フォームはなくなるため新規での質問はできなくなりますが、それまでに寄せられた質問や回答については表示されたままになります。

閲覧者からの質問を受付ける場合

  • Web学会での質疑では、メールアドレスなどのアクセス情報は表示されません。ブラウザ上の質疑用掲示板をご利用いただきます。
  • すべての質問および回答は、全閲覧者に公開されます。
  • 登録システムにて、質問を受け付けるかどうかの設定ができます。
    デフォルトでは、「質問を受け付けない」になっています。
    この設定は、いつでも変更することができます。
  • 「質問を受け付ける」に変更している間は、Web学会で表示される画面上にて、質問受付用の入力フォームが表示されるようになります。
  • 閲覧者が質問を入力すると、その質問内容は、質問一覧に表示され、同時に通知メールが届きます。各質問には、回答用のフォームが表示されますので、そこから回答を入力してください。

Web学会のデータ保護方針について

  • Web学会の閲覧アカウントを他人と共有することは、原則禁止です。
  • Web学会上で公開されているスライドデータ、動画、画像、映像全て、無断転用・複製は禁止です。
  • Web学会で表示される画像データには、無断複製防止のために閲覧者のアクセス情報を、暗号化して埋め込んでおります。
  • 万が一、Web学会上で公開されているデータが無断転用・複製されていることが発覚した場合、閲覧者情報から調査させていただきます。

その他、ご不明なことがございましたらサポートデスクまでお問い合わせください。
受付は、E-mailのみとなります。
********************************************
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
サポートデスク
E-mail:
********************************************